この記事では音楽クリエイターとして活躍しているYOASOBIのさんの環境・音楽機材について調べたものをまとめて共有します。
様々なクリエイターの方やクリエイターを目指す方の機材選びの参考になれば幸いです。
YOASOBI Ayaseさんの各種情報
Youtube | Ayase / YOASOBI |
@Ayase_0404 | |
ayase_0404 | |
ニコニコ動画 | https://www.nicovideo.jp/user/86488427/mylist/64177300 |
公式サイト | https://www.yoasobi-music.jp |
piapro | https://piapro.jp/Ayase_0404 |
Ayaseさんはニコニコ系/ボカロ文化出身の音楽クリエイター。ikuraさんがボーカルを務めるユニットYOASOBIとして大きな飛躍を遂げます。
YOASOBI Ayaseさんの使用機材
今回収集できた機材の情報は以下の通りです。
- PC
- 旧PC
- ヘッドフォン
- 旧ヘッドフォン
- オーディオインターフェース
- モニタースピーカー
- MIDIキーボード
- 各種音源
以前に話題になったことがありますが、2020年前半まで音楽制作するには潤沢とはとてもいえない中古機材で制作されていました、その総額はPC含めて10万円程度。この実績はお金に余裕のないクリエイターにとってはとても心強い事実です。折角なので、この記事では当時の機材と現在の機材を両方とも紹介します。
PC
MacbookPro16インチはMacBookシリーズの中で最もハイスペックなカスタマイズが可能なモデルです。
現在はこのMacbookPro16インチとデスクトップPCのiMacを両方所持している模様。
Macbook『13インチ』モデルには、2021年夏現在、Appleお手製CPUである「M1チップ」なるものが搭載されているモデルがあります。音楽系ソフトではM1チップに非対応のものや、M1チップ対応を謳っているけれど実際はIntelCPU用のソフトをM1チップでも使えるようにするアプリをこっそりと噛ませているものが多いです。音楽制作目的でMacを購入する際は使いたい音楽系ソフトのM1チップ対応状況を確認しながら選ぶと良いでしょう。もしよく分からないならIntel製CPUにしておくと吉。
旧PC
有名な話ですが、2020年の途中までは中古で購入したMacbookProの2010年モデルを使って制作されていたそうです。
今からするとあからさまにスペック不足なマシンから生まれた1億再生のいメガヒット曲。夢を感じます。
ヘッドフォン
オーディオテクニカが展開するモニターヘッドフォンは価格別に展開されており、安いものから順に20x/30x/40x/50x/60x/70xと数字が大きくなります。
その中でもAyaseさんが使うモデルは全モデルの中でも最も人気のあるモデルです。
各社が販売するモニターヘッドフォン全体の中でも国内外問わず評価が高く、久々にAmazonページを見たらレビュー数も異次元な数に膨らんでいて驚きました。
蛇足ですが筆者も6年ほどコレを使っています。文句なしの品質でこれからも長らく使う予定。
旧ヘッドフォン
現行のヘッドフォンに買い換えるまで使っていたのは現行と同じくオーディオテクニカが展開するM-X0xシリーズの廉価版。
価格は半額近いものの、音楽制作のエントリーモデルとしてオススメされているのを時々見かけるような信頼されているモデルです。
当時はMacbookPro2010年モデルにこのヘッドフォンを直接挿して作曲していたそう。
オーディオインターフェース
Apogeeはデジタルオーディオ機器を扱うアメリカの会社。
Ayaseさんが使うモデルは卓上タイプで4in8outにMIDI端子にマイクプリアンプも搭載。iOSに標準対応してLightning端子でiPhoneやiPadに電源供給しながら使えるのも特徴。まるで自宅スタジオで使うオーディオインターフェース機能の究極系かのような印象を受けるモデルです。
モニタースピーカー
REPRODUCER AUDIOはドイツでスピーカーの開発販売をする会社。恥ずかしながら筆者は今回の調査までこのブランドを知らなかったのですが、どうやら日本上陸は2019年とつい最近で、会社設立も2015年と若い模様。会社を立ち上げたCEOはヨーロッパでコンサートホールの音響をデザイン/エンジニアリングをやっていた方だそうです。
MIDIキーボード
必要なものを必要なサイズに収めた基本に忠実なMIDIキーボード。49鍵は演奏するには短く、あくまで打ち込み用。
安価ながらも必要十分なので、初心者でもプロでも使っている人がいる印象。
DAW(音楽制作ソフト)
Logic Pro X
LogicPro XはMac専用の音楽制作ソフト。安価ながら非常に高機能、使える音源やプラグインも多数搭載されたトンデモソフトです。特にAyaseさんの場合はLogicPro Xに初期搭載されている音源(特にピアノ音源)を多用しているようなので、Ayaseさんを参考に音楽を始めたいというのであればLogicPro Xを選ぶ意味は大きいでしょう。
同ソフトを使っているアーティストは宇多田ヒカルさんや、ボカロ系ならMitchie Mさんなど。
購入はMac内のAppStoreからできます。
【総括】YOASOBI Ayaseさんの機材をまとめて
古いMacbookと直挿しのヘッドフォンでここまで成功したという話は駆け出しDTMerに夢を与えてくれます。その代わりに曲を作れない理由をお金に押し付けられなくなっちゃいましたね。
今回の情報収集で参考にしたソースは以下の通り(SNS除く)
https://www.snrec.jp/entry/interview/yoasobi_the-book_1
Ayaseさんご自身が使用機材に関して詳細を語ったインタビューは以下の雑誌で確認できます。(当記事では無料で閲覧できる部分のみで語られる機材情報を参考にしております。)
このインタビューはAmazonの読み放題サービス『KindleUnlimited』の30日間無料体験を活用して無料で読めるのでぜひ活用してみてください。
当サイトでは可能な限り情報を精査し、正しい情報を掲載するよう努力しております。しかしながら、掲載した情報が古くなってしまう場合や、誤った情報が掲載される場合が無いとは断言できません。詳しくは免責事項と転載引用についてをご覧ください。